2018年 11月 25日
![]() 先週、近くまで行ったからと寒川神社にお参りしてきました。 「天皇陛下御在位三十年」との提灯が。 今年はもう平成三十年でしたね、平成になってからあっという間だった気がします。 天皇陛下は80歳を過ぎていらっしゃるのに、各地の被災地を回ったり、お勤めをされていたり、畏敬の念を抱きます。 陛下の年代の方は、60歳定年の時代でした。 再就職しても、65歳くらいまでだったでしょう。 それを今でもお勤めをされています。 親を思い起こすと、体力的にとても大変だと思います。 ![]() ちょっと遅かったけれど、まだ七五三のお祝いをしている方もいらっしゃいました。 健やかに成長しますように、とご両親は祈るでしょう。 ピンクの菊はハート形でした。 ![]() 御社殿 曇り空の一日でした。 予報が変わって雨が降らなかっただけ良かったです。 ![]() 神社では菊祭りが行われていました。 在りし日の両親と弥彦神社の菊祭りを見に行ったことを思いだしました。 ついこの間のようで、もう6年も前のことでした。 本当に「光陰矢の如し」の通りです。 頻繁な更新はしていませんが、こうやってブログを書いていると以前のことも記録として残っています。 個人的には、今現在は覚書のようにブログを書くのもいいかな、と思っています。 将来的にはすべてを消して人生を終えるのがいいかどうか、まだわかりません・・・・ 11月19日 寒川神社にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-25 23:58
| 寺社
|
Comments(2)
2018年 10月 05日
今年はタイミングが合わずに、彼岸花をほとんど写さないうちにおしまいになってしまいました。 これは鎌倉駅近くの大巧寺(だいぎょうじ)、通称 「おんめさま」に一株だけ咲いていた白い彼岸花です。 安産祈願のお寺さんで、地元では「おんめさま」のほうが分かりやすいですね。 小さなお寺さんですが、可愛いお花が咲いているんですよ。 赤い彼岸花より白い方が先に咲きます。この日はこれだけしか咲いていませんでした。 ![]() いつ見ても紫色の小さな実が可愛らしいですね。 このお寺さんには山門を入ったところから、沢山の小紫があります。 ![]() ![]() ![]() 鎌倉駅方面から来ると、このお寺さんの中を通り抜けて裏道(通称 辻説法通り)に抜けられます。 地元の人は、たいていこのお寺さんを通り抜けています。 通り抜けたところにあるのが、大塚医院。 といっても、今はもうやっているのかどうか、、、小児科です。 この大塚医院の先生が 養老静江先生。 いつも和服に白いエプロンをされてました。 私の友人のお子さんは白衣が苦手で、小児科に行って先生が白衣を着られているだけで泣き出すような子でした。 そのため、大塚医院で養老先生がかかりつけのお医者様でした。 私は数回だけ、子どもを連れていったことがあります。 随分と前のことになります。 もう20年以上も前にご逝去されていますが、自伝が出ているんですね。 機会があれば、読んでみたいものです。 ちなみに養老孟司さんは静江さんの息子さんです。 9月11日 鎌倉・大巧寺にて ▲
by sonatine-album
| 2018-10-05 15:24
| 寺社
|
Comments(2)
2018年 07月 09日
北鎌倉駅付近を歩いて着いたのは、臨済宗建長寺派の長寿寺です。 こちらのお寺さんは足利尊氏が1336年に創建したとのことです。 以前から行ってみたかったのですが、季節、曜日が限定されている為、中々行けませんでした。 秋に出かけたことはあるのですが、たまたま法事だったかの行事があって拝観できなかったのです。 春は4~6月の金・土・日・祝に拝観できます。 観音堂 綺麗なお庭です。このお堂は奈良県のお寺さんより大正時代に改造移築されたそうです。 苔が綺麗です、苔の名前は分かりません。 パンフレットには苔の中に入らないように、とありました。 わざわざ記されているということは、入ってしまう方がいたのでしょうか。 モミジの樹も結構あって、秋にもう一度行ってみたいものです。 お庭の紫陽花。 鎌倉のお寺さんではどこに行っても魅力的な紫陽花に出会えます。 ここには足利尊氏のお墓があります。初めて見たのですが、こじんまりとしているなぁ、といった感想を持ちました。 というのも以前よく出かけていた浄妙寺さんには、父君の足利貞氏のお墓があります。 それを見慣れていたため、小さく感じたのでした。 ちなみに浄妙寺さんも臨済宗建長寺派です。 織部焼の花器が多く使われていました。 ちょっとお話ししたところ、以前こちらのお寺さんで個展をされた方からの寄付とのこと。 総織部の花器、しかもこのような壺に活けるのは難しいと思いますが、立派でした。 九州・四国・中国地方の方に甚大な被害が出ています。 毎日亡くなられた方の人数が増えています。 予測できない大雨だとか、数十年に一度の雨だとかと言われていますが、被害に遭われた方にとっては関係ありません。 どうぞ、被害がこれ以上増えませんように。 被災された方に心からお見舞いを申し上げます。 6月22日 長寿寺にて ▲
by sonatine-album
| 2018-07-09 15:13
| 寺社
|
Comments(0)
2017年 05月 13日
![]() この季節、見ごろになる芍薬。そろそろじゃないかと思って立ち寄ってみたら丁度いい時期でした。 山笑う、という季語がぴったりな季節になりました。 ![]() ![]() ![]() どの花も咲きそろっています。 大船フラワーセンターでは芍薬の品種改良をしているそうで、 大船系芍薬というものがあるそうですが、この中にもあるのかどうかは分かりません。 フラワーセンターといえば、7月頃から半年間くらいは休園となり、改修工事が行われるそうです。 しばらくは行けなくなるから、その前に一度、行ってみたいです。 ![]() これだけ咲いていると、迫力あります。 ![]() 矢車菊のほうが花は小さいけれど、まとまっているとブルーがきれいですね。 ![]() ![]() 画像下側の緑色のところに芍薬が咲くんですが、1か月でよく成長するものですね。 ![]() お天気が今一つでしたが、いろんな花が咲いていて、いい風情です。 こちらのお寺さんはそんなに大きくはありませんが、季節ごとに花が出迎えてくれます。 いつもは静かなところですが、芍薬が咲いているときにはお散歩されてる方が数組いらっしゃいました。 静かで、癒されるお寺さんです。 龍宝寺 上7枚は5月12日 下2枚は4月9日撮影です ▲
by sonatine-album
| 2017-05-13 12:36
| 寺社
|
Comments(0)
2017年 03月 06日
![]() いつものように観光客も少なく、静かでした。 本堂前の枝垂れ梅は満開を過ぎていますが、枝垂れ具合がいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前撮りかな。 鎌倉を歩いていて、時々お嫁さんに出会います。 末永くお幸せに、と心の中でエールを送っています。 2月下旬の写真ですが、もう雛祭りも終わりました。 近所の玉縄桜もほとんど終わり、もう少ししたらソメイヨシノが咲きだしますね。 何となく浮き浮きとしてくる、春まじかです。 2月22日海蔵寺にて ▲
by sonatine-album
| 2017-03-06 16:11
| 寺社
|
Comments(0)
2016年 04月 10日
![]() 龍宝寺の参道 ![]() 3月31日 まだ桜が咲き始めのころでした。 ![]() ![]() 境内は穏やかな春の様子 ![]() 雲南黄梅 (木犀科) 黄色い花が目立っています。 あふれんばかりの花です。 ![]() 西洋梨 (バラ科) 白い花を咲かせていました。 ![]() 西洋梨の花の拡大 何の種類の西洋梨でしょう。実がなったころに来てみたいですね。 ![]() 雪柳 (バラ科) こちらは満開です。 ![]() まだ辛夷が咲いていました。 ほとんど観光客もいない静かなお寺さん。 春の雰囲気を十分に感じられました。 いろいろと忙しくしているうちに10日も過ぎてしまいました。今年の桜は、思いのほか長く楽しめているように感じます。 写真を撮らないまでも、身近なところで眺めています。 枝垂れ桜も咲きだしているし、もう少しやさしいピンク色に出会えそうです。 3月31日 龍宝寺にて ▲
by sonatine-album
| 2016-04-10 23:32
| 寺社
|
Comments(0)
2016年 02月 16日
![]() 浄智寺さんの素心蠟梅 花の中まで黄色いので素心蠟梅だと思います。 もう、終わりに近かったです。 所用で出かけた時、青空に誘われて浄智寺さんに寄ってみました。 静かな臨済宗のお寺さんで、鎌倉五山の第四位です。 今頃、と思いますが、修学旅行らしい生徒さんのグループがいらっしゃいました。 今は修学旅行に行く時期がいろいろなんでしょうね。 わが子の時(高校)はスキー旅行だったために、たしか1月末くらいに行きました。 インフルエンザの流行時期と重なり、欠席になる方が多かったらしく、スキー旅行は廃止になったそうですが。 ![]() こちらは蠟梅、芯が赤っぽい色です。 蠟梅は一枚目も二枚目も、どちらもとてもいい香りがします。そして蝋細工を思いださせるような繊細な花びらが愛おしいです。 ![]() 地面に力強く福寿草の黄色。目立ちますねぇ。 ![]() 梅の花はちらほら咲きだしたところでした。 ![]() 水仙 ペーパーホワイト 今年は例年より花が少なかったかな。 ![]() 紫陽花、今年はどんな花に出会えるでしょう・・・・・ やっぱりまだ花の少ない時期でしたね。 そんな中でも確実に春が近づいているはずです。 桜も来月末には開くでしょう。 冬の終わりも先が見えてくると、嬉しくなってきますね。 そんな風に思いながらも、日曜日の20度超えや、今の寒さ、気温が10度以上も上下して身体がびっくりです。 何を着たらいいのか、全くわからなくなってきます。 インフルエンザも流行りだしたようなので、十分に気を付けましょう^^ 2月5日 浄智寺さんにて ▲
by sonatine-album
| 2016-02-16 00:18
| 寺社
|
Comments(0)
2016年 01月 26日
![]() 季節は確実に進んでいて、紅梅が咲き始めていました。 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ と浮かんできます。これからもっと花が咲きだすと思うと浮き浮きとしてきます。 ![]() 水仙もいい香り。 ![]() 素心蠟梅(ロウバイ科) こちらもいい香り。 この花はなかなかピントが合わず、今回もダメです。 ![]() 見事な万両。 ![]() 種類は分かりませんが、躑躅も咲いていました。 八幡宮を回った後、何か咲いているかなと思って寄った海蔵寺です。 この季節ですから、やっぱり誰もいない静かな境内でした。 強烈な寒気が居座り、しばらくは寒い日が続いていましたが、やっと少しは暖かくなりそうです。 とはいえ、実家のある新潟では24日から25日にかけての一晩で70㎝も雪が積もったとか。 先週、私が帰省していた時には積雪ゼロでした。最近、あまり急に積もることはありませんでしたが、時によってはドカ雪になるんですね。 今は妹が帰省しているので、雪かきをしてくれたそうです。 それでも今回の雪は軽くて、消えるのも早そうなのでちょっと一安心。 1月ももう少し、2月は例年より暖かい予報が出ているし、このまま穏やかに春を迎えられるといいです。 最近、日の入りが少し遅くなってきました。ほんの少しずつ春に近づいているのを感じます。 1月14日 海蔵寺にて ▲
by sonatine-album
| 2016-01-26 15:59
| 寺社
|
Comments(0)
2016年 01月 18日
![]() 隣にある美術館へ行ったので、鶴岡八幡宮にもお参りに寄りました。 いつもより暖かいお正月の一日、青空の下でお参りできました。 ![]() 中旬でしたが、まだ初もうでの方はいらっしゃいます。 新しい公孫樹も元気に育っています。早く大きくならないかなぁ~~って無理な話ですね。 ![]() 源平池にはカモメがいますね。 ![]() おすましして。。。 ![]() 鳴きながら泳いでいました。 カモメですよね。鳥には詳しくないのですが。 ちょっと見るより翼を広げると大きいですね。飛んでいると、思わず身を引くようでした。 1月14日 鶴岡八幡宮にて ▲
by sonatine-album
| 2016-01-18 16:10
| 寺社
|
Comments(0)
2015年 12月 01日
![]() 龍宝寺山門前の公孫樹 ![]() 小紫 ![]() ピラカンサス ![]() 万両 ![]() 皇帝ダリア ![]() 龍宝寺 久しぶりに訪れた境内は何かすっきりとしています。 そうなんです、冬桜の樹が数本ありましたが、すべてなくなっていました。 花も少なかったし、老木になっておしまいになったのかな、ちょっと淋しいですね。 鎌倉では東慶寺や報国寺にも冬桜がありましたっけ。 先週末はフィギュアスケートのNHK杯がありましたね。 今回はたまたま男子のショート、フリーはライブでTVを見ることができました。 羽生選手、圧巻でした。すごかったとしか言いようがありません。 優勝後のインタビューで血のにじむような練習、努力をしてきた、と話していました。 そう言いきれる、自信、負けん気。 他の選手がミスをして悪いときではなく、ベストを出した時に勝ちたいと。 すべてがプラスになったんでしょうね。 これからどこまで成長するのか、楽しみです。 ソチ五輪の時の浅田選手のフリーを見ていた時のように、鳥肌が立つような演技でした。 女子のほうは結果を聞いてから、録画を見ました。 真央ちゃん、中国杯が良かっただけに期待されていたんでしょうが、3位でした。 それでも復帰したばかりだし、十分だと思います。 これから、もっとうまく焦点を合わせてこれる選手と思っています。 復帰してくれて、良かったです。日本のみんながそう思っているんじゃないでしょうか。 ジャンプだけではなく、しっとりとした女性らしさを増した浅田選手をもっと見ていたいです。 宮原選手もまた成長されましたね。氷上では大きく見え、安定感が抜群でした。 日本の選手は強いですね。これからまだまだシーズンは続くし、冬の楽しみも続きます。 選手のみなさん、怪我をしないように、お元気で。 11月16日 鎌倉・龍宝寺にて ▲
by sonatine-album
| 2015-12-01 12:28
| 寺社
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 鎌倉 藤沢市 静岡県 旅行 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
Street Beauty カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 木の葉のオト カメラとおでかけ jumhina biyori* 今日の風に吹かれましょう 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
野の花(101)
桜(72) 紫陽花(69) 紅葉・黄葉(50) 浄妙寺(45) 富士山(37) 横浜市(33) 猫(33) 空(28) 大船フラワーセンター(28) 長岡(28) 海蔵寺(26) 梅(25) 箱根(21) 伊豆(18) 泉の森(16) 薔薇(16) 蓮(14) 本覚寺(13) 俣野別邸公園(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||