1 2018年 11月 28日
秋の一日、平塚の花菜ガーデンに行ってみました。 天気予報はあまり良くなかったけれど、まずまずの一日で雨も降りませんでした。 ホットココア 蔓ブラックティ エスプレッソ サンマリノ 芳潤(ほうじゅん) オレンジ色のバラが沢山あります。 飲み物の名前が付いているものが多いですね。 偲ぶれど スターリン シルバー 黄昏 スィート パヒューム 薄紫色系の薔薇はいい香りがします。 薔薇の香りはいつも幸せの香りがします。 沢山の薔薇がありましたが、今日はオレンジ系と紫系のの花をアップしました。 花菜ガーデンは2010年オープンですから、まだ8年弱です。 たまに行きますが、だんだんと花が自然になってきた感じがします。 10月27日に写したバラですが、今でもまだ花は咲いているようです。 11月末くらいにももう1度行きたいと思っていたけれど、なかなか時間がありませんでした。 公孫樹の黄葉を見たいと思ってたけれど、来年に持ち越しになりそうです。 ▲
by sonatine-album
| 2018-11-28 15:11
| 神奈川県
|
Comments(4)
2018年 11月 25日
![]() 先週、近くまで行ったからと寒川神社にお参りしてきました。 「天皇陛下御在位三十年」との提灯が。 今年はもう平成三十年でしたね、平成になってからあっという間だった気がします。 天皇陛下は80歳を過ぎていらっしゃるのに、各地の被災地を回ったり、お勤めをされていたり、畏敬の念を抱きます。 陛下の年代の方は、60歳定年の時代でした。 再就職しても、65歳くらいまでだったでしょう。 それを今でもお勤めをされています。 親を思い起こすと、体力的にとても大変だと思います。 ![]() ちょっと遅かったけれど、まだ七五三のお祝いをしている方もいらっしゃいました。 健やかに成長しますように、とご両親は祈るでしょう。 ピンクの菊はハート形でした。 ![]() 御社殿 曇り空の一日でした。 予報が変わって雨が降らなかっただけ良かったです。 ![]() 神社では菊祭りが行われていました。 在りし日の両親と弥彦神社の菊祭りを見に行ったことを思いだしました。 ついこの間のようで、もう6年も前のことでした。 本当に「光陰矢の如し」の通りです。 頻繁な更新はしていませんが、こうやってブログを書いていると以前のことも記録として残っています。 個人的には、今現在は覚書のようにブログを書くのもいいかな、と思っています。 将来的にはすべてを消して人生を終えるのがいいかどうか、まだわかりません・・・・ 11月19日 寒川神社にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-25 23:58
| 寺社
|
Comments(2)
2018年 11月 20日
吉祥草 ユリ科 (キジカクシ科とか亜スズラン科、という分類もありました) この花が咲くと吉事があるという、言い伝えがあります。おめでたい花です。 蕾もまだあったので、しばらくは楽しめそうです。 先週15日は、横田めぐみさんが拉致されてから41年目だったそうです。 めぐみさんは生存している、という情報もありますが、かの国のことは何が本当何だかわかりません。 お父様は入院されているそうですし、お母さまも80歳を超えていらっしゃいます。 他の拉致被害者家族も高齢になられています。 もし自分の子どもが突然失踪し、それがかの国に拉致されたと分かったらどうなってしまうでしょう。 きっと半狂乱になって、自分自身をも見失ってしまうのではと思います。 めぐみさんはかの国のことを知りすぎているから、帰国できないという噂もあります。 本当のところは分かりませんが、一日も早く帰国させてあげたいです。 めぐみさんの他にも、拉致されたと分かっている方が大勢いらっしゃいます。 政府は17名を認定していますが、おそらく実際はもっと多いのではないでしょうか。 非合法化手段で連れていかれるなんて、人権蹂躙も甚だしい限りです。 拉致被害者だけではなく、そのご家族をも巻き込んで蹂躙しています。 対話が通じない国だとは言え、何とか一日も早い対応を望みます。 吉祥草が咲いているように、吉事が起こることを祈ります。 ▲
by sonatine-album
| 2018-11-20 17:20
| 日々雑感
|
Comments(2)
2018年 11月 16日
![]() 大正8年(1919)年に築かれ、元は農商相 内田信也、その後は根津嘉一郎(東武鉄道社長)の別邸として使われていた建物が、戦後高級旅館になったそうです。 太宰治、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎・・・・と錚々たる文豪が好んで使われていたとのこと。 今は熱海市の所有となっており、公開されています。 何度も熱海を通っているというのに、こちらを伺ったのは初めてです。 元旅館だった、というくらいの事しか知らずに訪問してみてびっくりしました。 熱海駅からそう遠くないところに、1000坪にも及ぶ庭園があるなんて、近くを歩いていたのに全く気が付きませんでした。 ![]() 玉姫 という名前の部屋ですが本当にお洒落です。 天井がステンドグラスになっており、床のタイルも趣があります。 90年近くも前のタイルが、いまだに鮮やかな色を保っています。 正面にある鏡がついている、チェストというのか、も存在感があって素敵です。 ウチのような小さなところには置けませんが、今でも十分に使用できそうです。 ![]() 玉渓 という英国チェダー様式の部屋ですが、暖炉の上には仏像が配されています。 異文化が融合されていて、違和感を覚えずすごいと思います。 立派なソファーです。 有名な方も座られたことでしょうか。 玉姫、玉渓は昭和7年に作られた部屋だとのことです。 ![]() ローマ風浴室 タイルが重厚ですね。 窓もアーチを描いていてお洒落です。 熱海だから、温泉が引かれていたのかどうか。 ![]() 2階の小部屋。チェストの模様はステンシルで描かれているのかしら。 今風な感じさえします。 ![]() 立派な日本庭園です。 向こう側にある建物に、ここが駅近くということを思いださせてもらえます。![]() 館内のいたる所に花入れがありました。心が和みます。 和風の部屋の方には、文豪の資料などもあったのですが、何だか写真を写していませんでした。 庭に向けて応接セットがあったりして、歩き疲れたら休憩もできます。 とにかく広いのですが、飽きずに回れました。 今頃は紅葉が綺麗かもしれません。 春はきっと桜などが見事に咲くと思います。 また再訪したいところが増えました。 10月11日 起雲閣にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-16 15:25
| 建築物
|
Comments(4)
2018年 11月 09日
![]() 11月7日は二十四節の一つで立冬です。この日から暦の上では冬ですね。 ↑の花は玉縄桜、近所の木に咲いていました。 この桜ちゃん、どうしちゃったのかしら。 冬桜とか十月桜などじゃないのに。 寒かったり、暑い日が続いたり、天候も不順でびっくりしちゃったのかしら。 それにしても、もう11月も9日です。 つくづく、一年が早いと思う季節です。 今日は雨でちょっと寒いけれど、10月後半から今月前半は暖かだったように思います。 それで、この花も咲いたのでしょう。 いつものように、溢れるように咲いているわけじゃありません。 ![]() こちらは8日。空の綺麗な日でした。 見上げるところにも1輪、ほころびかけています。 今年の夏は猛暑・酷暑でしたが、この冬はあまり異常なことが起こりませんように。 数年前、バスは止まり、もちろん除雪もされず、ほとほと困ったことがありましたから。 11月、近所にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-09 15:20
| 自然・花
|
Comments(4)
2018年 11月 07日
![]() 猫タライです。 今年の夏はとても暑かった!! 子どもが愛猫のために買った猫タライ・・・この中で寝ると冷っとして気持ちいいと~~そのはずでした。 猫が丸まるのにちょうどいい大きさで、この中に収まるはずと。 猫って、広すぎるところより狭いくらいのほうが好きですよね。 楽天さんからお借りしたページです。 こんな風に、収まる予定でしたが、気に入ってもらえなかったようです。 一度足りと、この中で丸まったところを見たことはありません。 大体、前の猫も冷っとするという布製のバスケットを買ったけれど、その中には入りませんでした。 猫用の電気行火もありますが、あまり喜んでいないようです。 まぁ、猫にも好みがあるので、無理強いはできませんね。 ![]() 綿毛布の上で丸まるまめた。 こちらの方が好きらしいですね。 ![]() お眠になりました。 まぁ、健やかでいてくれたらいいです。 猫タライ・・・ほかに使い道はないし、このご時世はゴミとして捨てるのも大変です。 さて、どうしたものでしょう! ▲
by sonatine-album
| 2018-11-07 11:45
| 猫
|
Comments(2)
2018年 11月 03日
日本民藝館に行った後、すぐ近くの都立駒場公園へ。 旧前田侯爵邸があるとの案内を見て、足が向きました。 昭和4-5年に加賀百万石の16代当主、前田利成侯爵がこちらに洋館と和館を建てたそうです。 洋館、この日は入れなかったのですが、改修工事が行われていたそうで、10月末から再公開されているそうです。 洋館前のお庭。緑濃くて、都心にこんな静かなところがあるなんて、どこかへタイムスリップしたみたいです。 旧前田侯爵邸の和館 こちらは中を拝見できました。 和館から見た庭園 民藝館を回って少々疲れていた私は、こちらの侯爵邸はちょっと見ただけで帰りました。 春なんか、綺麗でしょうね。 駒場のあたりの道路の街路樹にはハナミズキが植えられていました。 紅く変わってきている葉っぱと、赤い実が綺麗です。 それにしても、静かなところでした。 渋谷から井の頭線で2駅、こんなに違うものですね。 先週末の渋谷はハロウィンで大変だったようですが、この辺りはどうだったのでしょう? 10月24日 都立駒場公園にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-03 15:20
| 公園・植物園
|
Comments(2)
2018年 11月 01日
白磁の展覧会をやっているので。 詳しいわけじゃありませんが、陶器を見るのが好きです。 李朝とか、井戸茶碗とか、青磁とか、展覧会があると行きたくなります。 なかなかタイミングは合わないですが。 こちらへ行ったのは初めてで、東京に住んでいたころは近くだったからもっと早くに行けば良かった、なんて思いました。 もっとも、近くに住んでいたころはそれほど陶器に関心がなかったからしょうがないです。 建物のの前に咲いていた花。蕎麦の花に似ているようだけど、ちょっと違うような・・・・ 葉っぱは溝蕎麦(牛の額)に似てるから、その仲間みたいに見えました。 西館(旧柳宗悦邸)の方は開館日が決まっていて、中には入れませんでした。 また今度の機会に行ってみましょう。 それにしても・・・・ 久しぶりに東横線を使いました。 渋谷で井の頭線に乗り換えましたが、渋谷駅の中が変わっていてびっくりです。 東横線から井の頭線への乗り換えに10分位も掛かりました。 以前なら東横線を降りて、割とすぐだったのに。 東横線が地下鉄や東上線と乗り入れになったから、遠くなったのですね。 これじゃ、東横線からJRへの乗り換えも時間かかりそうです。 東横線はたまに使っていましたが、渋谷駅で乗り換えたのが初めてだったからびっくりしたのですね。 全くもって、お上りさんでした(笑) 10月24日 駒場・日本民藝館にて ▲
by sonatine-album
| 2018-11-01 20:41
| 美術展
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 鎌倉 藤沢市 静岡県 旅行 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
Street Beauty カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 木の葉のオト カメラとおでかけ jumhina biyori* 今日の風に吹かれましょう 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
野の花(101)
桜(72) 紫陽花(69) 紅葉・黄葉(50) 浄妙寺(45) 富士山(37) 横浜市(33) 猫(33) 空(28) 大船フラワーセンター(28) 長岡(28) 海蔵寺(26) 梅(25) 箱根(21) 伊豆(18) 泉の森(16) 薔薇(16) 蓮(14) 本覚寺(13) 俣野別邸公園(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||