2018年 06月 08日
久しぶりに大船フラワーセンターに出かけてきました。 フラワーセンターは去年の7月から今年の3月末まで閉園しており、中の改装などが行われていました。 今度は日比谷花壇が管理者になり、ネーミングライツ制度を使って、これから5年間は「日比谷花壇大船フラワーセンター」という名前になります。 同社から年に100万円の協力金が払われるそうです。 それから大人の入園料が360円から400円に値上げされました。 よく行く箱根の湿生花園は700円だし、1000円超えの施設もあるのでしょうがないですね。 施設の老朽化を直したり、バリアフリーにしたりしているそうです。 バラ園はそろそろ終わりころでした。 まだ写真はアップしていませんが、5月中旬に平塚の花菜ガーデンに行ってきました。 見事な薔薇を堪能してきたので、今回は駆け足でバラを見て回りました。 今回、行ってみようと思ったのは「日本の自生紫陽花展」が開かれていたからです。 自生とは言っても、盆栽でした。 紫陽花の盆栽は、本当はあまり好きではないのですが、どれも可愛らしかったです。 手毬紫陽花を見ると、シーボルトの絵を思い出します。 本当は自然の中でのびのびと育っている紫陽花を見に行きたいのですが、今年も忙しくて時間がありませんでした。 来年あたりには、ゆっくりと野や山にある自生紫陽花を見に行きたいものです。 ところで、自生の紫陽花はどのくらい残っているのでしょうか? フラワーセンターが閉園される頃、温室が無くなるというようなことを聞いたことがあります。 温室の植物は移転先が決まっているとか。 でも、温室はそのままありました。睡蓮も残っていました。 ただ温室の中の池は面積が小さくなっていました。 大船フラワーセンターでは花菖蒲を改良しており、「大船系」という系統があるくらいです。 涼し気で優雅な花です。 去年写した花菖蒲ですが、100年を過ぎているものもあります。
▲
by sonatine-album
| 2018-06-08 16:31
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2017年 07月 15日
![]() フラワーセンターには大きな温室があります。 いつもは園内を回ると、なんだか疲れてしまい温室はまたでいいや、とパスすることが多いのです。 でも、しばらくは行けなくなるので、寄ってみました。 暑いくらいの温室の中で、涼し気な睡蓮。 ![]() ![]() ![]() 大船フラワーセンターは子供が小さいころから、近所の友人たちと訪れたり、実家から両親が遊びに来た時に一緒に行ったりしていました。 一時、閉園か、というニュースが流れたこともありましたが、どうやら存続はするようです。 でも、温室のほうはなくなるようですね。 大体の植物は譲渡先が決まっているそうです。 温室はエネルギーも使うし、維持するのには費用が掛かりすぎるかもしれません。 360円だったかの入園料が上がらないといいな、と単純に考えましたが、もう少し高くてもいいのかもしれません。 箱根の湿生花園は700円くらいしてたと思うし、美術館などは1800円とかしますから。 美術館と比較できるものじゃないかもしれませんが。 どちらにしても、存続することが決まってよかったです。 県ではなく、民間の施設になるのかな? 詳しくは分かりません。 芍薬、菖蒲は「大船系」と名前が付くのがあるくらいで、歴史があります。 玉縄桜はここで実生から育てられたというし、珍しい植物も沢山あります。 今回はまだ咲いていませんでしたが、紅筋山百合はまた出会いたいと思います。 今年はダメですが、また蓮も見たいし・・・・ 来年の春を楽しみにしています。 桜の咲きだすころに再開園する予定です。 6月14日 大船フラワーセンターにて ▲
by sonatine-album
| 2017-07-15 16:18
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2017年 07月 12日
![]() 大船フラワーセンターの菖蒲は古くから品種改良をしていて有名です。 ![]() ![]() などと百周年の菖蒲もありました。 大正4年といってもピンときません。 調べてみたら 1915年でした。 昭和の時は昭和20年が1945年、昭和39年が1964年と分かりやすかったのですが、平成になったらわかりにくいです。 もちろん平成29年が2017年、と最近のことは分かりますが、平成3年は・・・・となると計算しないと出てきません。 昭和の人間だからですかね(笑) 菖蒲の花はあまり写真を撮ったことがないのですが、見ていると涼し気ですね。 ![]() バラには詳しくないですが、バラの中にいるといい気分になれます。 バラの香りは幸せを感じさせてくれます。 ![]() そういえば、あまり見たことのないバラですね。 ![]() これらの花が咲いているバラ園はどんな風になるんでしょうか。 楽しみにしています。 そういえば、ここのところ暑い日が続いていて、梅雨明けしたのかしらと思ってしまうくらいです。 でも北関東は大雨のようですね。 九州の方では大きな被害が出てしまいましたし、まだ梅雨末期の大雨には注意が必要だと思います。 この豪雨は激甚災害に指定されるようですし、皆様が早く回復されますように。 被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げます。 6月14日 大船フラワーセンターにて ▲
by sonatine-album
| 2017-07-12 23:38
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2017年 07月 11日
![]() この暑い時期、フラワーセンターの広場に人はいません。 でも開放感のある広さと、青空を見ていると何だかホッとしてきます。 今は休園中ですが、来年はどんなになるんでしょう。良くなればいいのですが。 そして、今の入園料が高くなりませんように(笑) 先日、といってももう1か月近くも前ですが、写した花をアップいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 大船フラワーセンターにて ▲
by sonatine-album
| 2017-07-11 10:53
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2017年 06月 30日
![]() ![]() 県立大船フラワーセンターは老朽化のたなどのため、7月3日から来年の3月末まで閉園となります。 今年は7月中旬の蓮の花は見れないですね、残念です。 鉢植えだけが少し、咲いていました。 といっても毎年行っているわけじゃないのですが、見れないと思うと見に行きたくなるのが人情というものですね。 閉園前に一度行っておこうと思って、今月中旬に行ってきました。 菖蒲やバラの写真を写してきたのですが、取り急ぎご連絡まで。 写真をまとめていると、きっとまだ時間がかかるので、蓮の花だけアップいたしました。 7月1,2日は入園料が無料になるそうです。 私は仕事で行けませんが、今のうちにという方はどうぞお出かけください。 約8か月も閉園するので、今度は桜の花を楽しみにする頃ですね。 バリアフリーにもなるそうですし、楽しみに待ちましょう^^ 6月14日 大船フラワーセンターにて ▲
by sonatine-album
| 2017-06-30 03:11
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2015年 04月 24日
![]() オオチョウジガマズミ(スイカズラ科) フラワーセンターだけあって、初めての花にも出会えます。 スイカズラ科、ということでとても甘い香りがしていました。遠くから見たらオオデマリかなと思ったけれど違いました。 ![]() 小さい花がたくさん集まっていますね。 ![]() ↑の隣に咲いていた 大手毬、まだ緑色の花です。これから白くなります。 こちらもスイカズラ科。 ![]() まだ雪柳が咲いているのかしら、と思って近くへ行ってみたら シジミバナ(バラ科)と書いてありました。 ![]() 同じバラ科でも、雪柳より大きな花です、中国原産だそうです。 そういえば花材にも入っていた覚えがあります。 ![]() シダレハナミズキ ミズキ科 初めて見た花です。ミズキにしては変わっています。 ![]() エビネ ラン科 ![]() ハナニラ ユリ科 ![]() 蓮華草 マメ科 思わぬところで蓮華草に出会いました。 ![]() ![]() 園芸種でしょうが、白い蓮華草も少し、咲いていました。 田んぼじゃなくても、沢山咲いているとのどかな気分になります ほかにもいろんな花を楽しめました。 最近は時間が無くなってしまい、温室まで回れません。 またゆっくりと行きたいですね。 ![]() 小学生も写生をしていました。 このフラワーセンターは存続が難し、という話も聞きますが、ずっと残ってほしいです。 仕事をセーブして、もっと時間ができたら、頻繁に散歩に行きたいところです。 (いつになることやら・・・) ▲
by sonatine-album
| 2015-04-24 01:38
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2015年 04月 20日
![]() この時期のフラワーセンターには初めて行きました。 石楠花が多くてびっくりです。立派な木に花が沢山咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 小町ミツバツツジ 緑の中がぱっと明るくなるような花です。 ![]() きれいで繊細なピンク色、「小町」とつくのがわかる気がします。 ![]() こちらもミツバツツジの仲間だと思います。 普通のツツジより早く咲き出します。びっしりと花が咲いていて可愛いですね。 ![]() こんなツツジも咲いていました。 今年は八幡宮前の段葛が工事中で、塀におおわれています。 桜の木の下のツツジが見れないので、寂しいですね。 ![]() ブルーベリーもツツジ科の花です。 釣鐘型の形が可愛いですね。ちょっとドウダンツツジに似ています。 今日はツツジ科の花をアップしましたが、ほかにも沢山咲いていました。 ここにこんなに立派な石楠花があるのは知りませんでした。 大船フラワーセンターの沿革によると大正時代から「大船」の名を冠した「しゃくやく」、「はなしょうぶ」などが育成されていたんですね。 なんだか、フラワーセンターに一層の愛着が湧いてきました。 どの季節も知っているわけじゃないので、また行きたいですね。 ▲
by sonatine-album
| 2015-04-20 13:26
| 公園・植物園
|
Comments(2)
2015年 04月 18日
![]() 今年の桜は、ゆっくりと眺めることもなくあっという間に過ぎ去ってしまいました。 時期の遅い八重桜ならまだ咲いているでしょう、と思って出かけた大船フラワーセンターです。 幼稚園の遠足もあったようです。平日でも賑っていました。 桜の名前はネームカードを確認しました。 ![]() 福禄寿 ![]() 千里香(ちりこう) そばを通るとふわっと甘い香りがしました。この品種は桜にしては珍しく香があるそうです。 ![]() 御衣黄 最近植樹された細い木は見たことがありましたが、ここの木は立派でした。 大きな木が2本、並んでいました。 ![]() こんな感じです。 ![]() 兼六園菊咲桜 花弁が最も多いさくらで250~300枚もあるそうです。 終わりに近くて、あまり写せませんでした。 ![]() 普賢象(ふけんぞう) 葉化したおしべが2本あります。 ![]() 一体、いくつの花をつけているのでしょう!こぼれるほどに沢山の花が開いています。 ![]() 関山(せきやま) きれいなピンク色で、塩漬けにして桜湯に使われます。 秦野のほうでは桜の塩漬けを作っているそうですが、今が最盛期だということです。 塩漬けにするには7~8分咲の花を使うと聞きました。 ![]() 松月 ![]() 鬱金(うこん) きれいなクリーム色です。 ![]() 上溝桜(ウワミズザクラ) たまたまカメラの届くところに花が咲いていたので写せました。 たいてい、木の上のほうで咲いていて、写したことがなく、今回初めて写しました。 桜にしては、変わった花ですね。小さい花の一つ一つは桜のようです。 八重桜はほとんどが園芸種だと思いますが、たまにこんなに豪華なお花見も楽しいものです。 フラワーセンターの桜を見た順に、アップさせていただきました、沢山ご覧いただいてありがとうございました。 ▲
by sonatine-album
| 2015-04-18 16:43
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2014年 06月 06日
![]() イワガラミ。ちょっと紫陽花に似ているけれど、こちらは萼片が一枚です。 真ん中の花はまだ咲いていませんが、萼片の白色が目立っていて花が咲いているようです。 鎌倉では東慶寺に大きなイワガラミがありますが、今年は6月1日から15日まで公開されています。 たしか時間が決められているので、見に行く場合は調べないといけません。 ![]() 「ほうちゃくもどき ユリ科 台湾」 とネームカードがありました。 ![]() 更紗空木(さらさうつぎ) 優しげな綺麗な花です。 更紗満天躑躅(さらさどうだんつつじ)は知っていたけれど、こちらは初めて出会いました。 どちらもピンクがかった色が可愛いですね。 ![]() スノー プリンセス 屋久島石楠花の交配種 とありました。 名前のように気品があります。 ![]() 黒花蝋梅 「蝋梅」とあるかけれど、香りは特にありません。 ![]() ムラサキセンダイハギ 鮮やかな色ですね。 ![]() 欅の樹、鳥が種を落としたのかどうかはわからないけれど、樹の股に八ツ手が生えています。 これと同じ光景を大和市・泉の森でも見ました。 すごく珍しいと思ったけれど、たまにこういうこともあるんですね。 ![]() この蝶は何の蜜を吸っているのかわかりませんでした。 他にも色々と写真を写しましたが、今回はこのくらいで。。。 植物園などには大抵ネームカードがあるので、私にはとても助かります。 そして季節毎に違う花が咲くので、いつ行っても楽しめます。 今回はパスしましたが、温室もあるし、熱帯の花にも出会えます。 大船フラワーセンターにて 5月24日 ▲
by sonatine-album
| 2014-06-06 00:10
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2014年 06月 05日
![]() まだまだ薔薇の続きを。 ![]() オレンジ色の ブラスバンドと、ピンク色の うらら ![]() アイスバーグ ![]() プリンセス オブ ウェールズ ![]() レダ ![]() ディンテー ベス ![]() グラハム トーマス ![]() サプライズ ![]() イングリッド ウェイブル ![]() バラ園に入ってすぐ、右手には壁のようにバラが咲いています。 こちらはその外側から見たところ、一体、いくつくらいの花を付けているのか、鮮やかです。 終わっている花も多々ありましたが、まだまだ沢山の薔薇が咲き乱れています。 そんなに広くないところにいろんな品種があるので、楽しめます。 7月に蓮の観覧のために、朝6時くらいから開演する日があります。 その頃でも、まだ薔薇が咲いているんですよ。 秋に咲く花もあるし、長く出会えますね^^ 大船フラワーセンター 5月24日 ▲
by sonatine-album
| 2014-06-05 05:22
| 公園・植物園
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 鎌倉 藤沢市 静岡県 旅行 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
Street Beauty カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 木の葉のオト カメラとおでかけ jumhina biyori* 今日の風に吹かれましょう 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
野の花(101)
桜(72) 紫陽花(69) 紅葉・黄葉(50) 浄妙寺(45) 富士山(37) 横浜市(33) 猫(33) 空(28) 大船フラワーセンター(28) 長岡(28) 海蔵寺(26) 梅(25) 箱根(21) 伊豆(18) 泉の森(16) 薔薇(16) 蓮(14) 本覚寺(13) 俣野別邸公園(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||