2008年 03月 21日
暑さ寒さも彼岸まで~~~でも今日は寒かったですね。 ちょっと前が暖かだったので、寒さが身にしみます。 今日はストーブも大活躍でした。 雨だし、お墓参りは土曜日にしようかなと思っていましたが、 お昼頃は小降りになったので思い切って行ってきました。 お花だけは買ってあったんです。 思ったより寒くて、凍えそうでした。 午前中には桜並木を通りましたが、枝の先が薄っすらとピンク色になっています。 やっぱり桜は咲く時を知っているのかな。 寒いと思っても、春はそこまで来ていますね。 ![]() これは鎌倉駅近くの本覚寺の河津桜。 個人のお宅でも見かけますし、色んなところで目にします。 この木が満開だと辺り一面、明るくなりますね。 それに花期が長いようで、沢山楽しめます。 ![]() こちらは夷堂前の紅梅。 殺風景な空が明るくなります。 ![]() 紅梅がまだこれだけ咲いているのは、アップしていなかったから。 いつも遅くなります。 静かな境内。 ![]() 3月9日 本覚寺にて ▲
by sonatine-album
| 2008-03-21 00:34
| 寺社
|
Comments(6)
2008年 01月 14日
お正月の1日~3日までは鎌倉市内の交通規制があります。 そのため県道を走る車も少なく、車道を人が歩いていたりします。 青空が広がるし、道も空いていていい気分で歩けます・・・・ その分、4日からの道路はかなり渋滞です。 気合を入れて午前中早くに家を出ればいいのですが、それができない時には 自転車で駅のほうまで行ったり、歩いたりします。 今年の4日も混んでいました。 久し振りに自転車でお出かけ。 今年のお正月はあまり寒くなかったから、自転車でも軽快です。 鎌倉駅付近での用を足してから、近くの本覚寺へ。 ![]() 皆さん、銅鑼をたたいておまいりをしています。 私も銅鑼をたたきました。 何だか平べったい金属の音が響きます。 こちらは商売繁盛の熊手や福笹などを売っていますが、私が行った時には お店も閉まっていました。 やっぱり、1日・2日くらいに来ないとダメですね。 福娘さんが熊手などを売ります。 ![]() 栴檀の実が印象的。 ![]() このうす紫色の可憐な花が金色の実になるんですねぇ。 (この写真は去年5月、本覚寺近くの栴檀の花です) ![]() このお寺の万両は白色でした。 1月4日 午後 ▲
by sonatine-album
| 2008-01-14 01:00
| 寺社
|
Comments(2)
2007年 07月 15日
7月としては最大級の台風が来ていますが、皆さんのところはいかがでしょうか。 昨日、今日と大雨でしたが今は小休止です。 雨が小止みのときにと、急いで買い物に行ってきたところです。 ところで、ご無沙汰いたしました。なかなか更新できなくて。。。 7月に入ってからPCの調子が良くないんです。 動きが悪くて、そのうちにフリーズばかり。 ネットに繋いでいても、落ちちゃうし、まだ調子はあんまりです。 画像などをそのまま保存しているから容量が多すぎるんでしょう。 DVDにバックアップしながらPCと格闘中。 機械に明るければなんということもないでしょうが、如何せん!?!?当方PCオンチです。 随分前に::ひとりごと::のゆきさんからバトンがきているのも気づかずにいました。 携帯メールは仕事の連絡にも使っているから、面白い文章がないですね(笑) つまらないけれど、ご勘弁を。 今回のバトンのルールは以下の通り。 ◆其の壱◆ 回ってきた5文字を携帯の記憶している変換機能で1文字ずつ変換 ◆其の弐◆ その変換候補に出る上位5つを惜し気もなくさらす それでは、バトンスタート!! ゆきさんからのお題は『ひ・と・り・ご・ま』。 ひ ①人込みに ②久し振りだから ③日にち ④日だから ⑤平ちゃん と ①ところだと ②トラブルになるかも ③共に ④届きました ⑤東芝 り ①了解しました ②リスクも ③量が ④竜ちゃん ご ①ご飯を ②ございました ③午後 ④午前なら ⑤ご連絡いたしますね ま ①また ②回り ③ママは ④またね ⑤まだ ところでゆきさんについて。 頑張り屋さんで、何でも一生懸命に取り組む方。 ちょこっとおっちょこちょいで明るく、楽しい方。 そして家族を大事にしている優しいママさん兼奥様。 きっとご家庭での太陽なんでしょうね♪ ピントがずれたときにバトンを受け取ったので、次には回しませんね。 どなたか、楽しんでみたい方がいらしたらバトンを受け取ってくださいませ^^ ゆきさん、遅くなってゴメンね(ペコリ) ![]() ![]() 柏葉紫陽花、7月14日本覚寺にて 紫陽花も最後、雨に打たれて房が重そうです。 ▲
by sonatine-album
| 2007-07-15 14:55
| 日々雑感
|
Comments(6)
2007年 06月 16日
14日木曜日にやっと梅雨入りしました。 今年は雷も鳴って土砂降りということはあっても、梅雨といったかんじではありませんでした。 もちろん晴れの日は嬉しいですが、ちょっと水不足も心配。 14日(木)に梅雨入りしました、いつもより随分遅いです。 ところが15日(金)は予報がはずれて快晴になりましたね。 梅雨明けかと錯覚しそうな気持のいい青空が広がっていました。 気温も30度に達したようだし、真夏みたいです。 今年の梅雨は陽性の感じがします。 先週の日曜の本覚寺。 朝のうちだったので、まだ雨も降っていませんでした。 このあと午後から雷雨になっていましたね。 雨は少ないけれど、何回かの雷雨で恵の雨になっているようです。 境内の花です。 本堂前の花。下野草にしては大きいです。 ![]() 紫陽花 ![]() ![]() 柏葉紫陽花 ![]() それをバックに花菖蒲 ![]() 紫露草 ![]() 本堂前の梅に立派な実が生っていました。 ![]() ▲
by sonatine-album
| 2007-06-16 01:39
| 寺社
|
Comments(2)
2007年 03月 21日
鎌倉は駅付近の本覚寺。 通りかかったら少しだけ咲き出していました。 ![]() 全体的にはこんな感じ。 1分~2分くらい? ![]() 春分の日で道路が混むのは必至です。 それで自転車で一回り。 帰り道でしたが思わず境内に入っていきました。 ▲
by sonatine-album
| 2007-03-21 23:58
| 自然・花
|
Comments(8)
2007年 01月 10日
今日、1月10日は本覚寺の本夷の日ですね。 といっても仕事があるし、実際に行ったことはないんですが。 暮から準備されているし、近くを通ったときに写真を撮りました。 ![]() ![]() 商売繁盛の熊手を売っているはずですが、そのときに行った事がありません。 きっと賑やかなんでしょうね。 福娘のお嬢さんも華やかさを増している、とのことです。 ![]() ![]() 夜の2枚は前年のものです。 綺麗だったので、思わず中に引きこまれました。 ▲
by sonatine-album
| 2007-01-10 23:49
| 寺社
|
Comments(8)
2006年 08月 29日
8月13日に本覚寺の百日紅をアップしました。 その頃、まだ少ししか咲いていなかったし蕾も少なそうでした。 それから2週間、26日の土曜日には百日紅も盛りでした。 やっぱり時が来れば満開になるものだ、と改めて思いました。 ![]() 例年より遅いけれど、夏本番!といった感じの雲です。 ![]() 先日とは違った種類の蓮も咲いていました。 白い花びらの縁がピンク色で可愛いです。 蓮の種類はわからないのですが、きっと可愛い名前が付いているでしょう。 ![]() いつもとは違う角度の本堂。 右側は珊瑚樹ですね。 ![]() 今日はウロコ雲が出ていました。 秋近しですが、まだまだ暑い日も続くでしょう。 それでもこの時間になると虫の合唱も賑やかですし、空気も秋の気配を感じます。 ▲
by sonatine-album
| 2006-08-29 22:26
| 寺社
|
Comments(2)
2006年 08月 13日
きのうの本覚寺には百日紅を見に行きました。 思ったより咲いていないんですよ、まだ早いのでしょうか? ![]() こうやって見るとよく咲いているようですが、全体的にはまだ花が少ない感じです。 たまたまお寺の奥様が庭の掃除をされていたので聞いてみました。 今年は蕾も少ないということでした。 5月ころに雨が多かったせいでしょうか。 ![]() 最近はいろんな色を見かけますが、百日紅というとこの色を思い出します。 ![]() お寺さんの屋根、結構好きです。 ![]() ▲
by sonatine-album
| 2006-08-13 20:52
| 自然・花
|
Comments(4)
2006年 08月 13日
![]() もう終わりに近いと思うけれど、まだ蓮が咲いていました。 ここのは大きな桶に植えられているから、近くで写せます。 なんだか不思議な形です。 ![]() 今日はこの白い蓮しか開いていませんでした。 でもまだ蕾もあるので、もう少し楽しめるでしょう。 ![]() 本覚寺の蓮 ![]() ▲
by sonatine-album
| 2006-08-13 00:03
| 自然・花
|
Comments(4)
2006年 03月 25日
鎌倉駅近くに本覚寺というお寺があります。 本覚寺は、日蓮宗の寺院です。日出(にっしゅつ)上人を開山として永亨八年(1436)に創建されました。 二代目住職が日朝(にっちょう)上人で日蓮の生まれ変わりとまで言われたそうです。 そしてこのお寺は地元の人から「日朝さま」と呼ばれています。 日朝は身延山の貫首になりましたので、本覚寺に日蓮の分骨をし「東身延」と呼び、身延山に 遠い人の便宜を図りました。 ここの本堂右手に立派な枝垂桜があり、ちょうど見ごろでした。 ![]() ![]() ![]() 溶けそうなほど淡いピンク色で、それでいてしっかり咲いていて芯の強さも感じます。 可愛いですね。 もう1本はピンク色の花です。 木はまだ若いし、葉も出ているし、何という種類でしょう。 ![]() ![]() 海棠がもうほころび始めていました。 これがまた可愛いんです。 さくらんぼみたいに下向きに桃色の花が咲いています。 来週には満開かもしれませんね。 ![]() すべて25日午前の写真です。 なんだか新しい写真をアップしていると、ちょっと前のが溜まってしまい、、、 順番が逆になったりしますが、許してくださいね。 ▲
by sonatine-album
| 2006-03-25 19:48
| 自然・花
|
Comments(12)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 鎌倉 藤沢市 静岡県 旅行 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
Street Beauty カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 木の葉のオト カメラとおでかけ jumhina biyori* 今日の風に吹かれましょう 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
野の花(101)
桜(72) 紫陽花(69) 紅葉・黄葉(50) 浄妙寺(45) 富士山(37) 横浜市(33) 猫(33) 空(28) 大船フラワーセンター(28) 長岡(28) 海蔵寺(26) 梅(25) 箱根(21) 伊豆(18) 泉の森(16) 薔薇(16) 蓮(14) 本覚寺(13) 俣野別邸公園(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||