2016年 10月 10日
![]() ガガイモ ガガイモ科 ちょっと調べると 『つる性多年草。山野に自生。長さ2メートル 内外』 なんて載っていますが、私はほとんど見たことがありません。 これは大和市の泉の森で。 春ころからネームカードがあったので、いつ咲くかと楽しみにしていました。 もう実が出来ているので、遅いくらいですね。 ![]() ![]() ↑2枚は10年ほど前に、長岡の実家付近で見たガガイモです。 その時、初めて見た花で、名前を調べてガガイモとわかりました。 くす玉のように球形になっており、可愛いと思ったものです。 蔓性の植物ですが、ここのは地面を這うように伸びていました。 ただ、それから整地されて家が建ちました。 どこかに残ってないかと思って見ていますが、それっきりで見かけません。 淋しいですね。 この2回しか見たことがないので、私にとっては珍しい花です。 ところで、今日は10月10日、1964年の東京オリンピックが開催された日です。 ずっと「体育の日」として祝日でした。 たまたま今年は10月第三月曜日が10日になり、「体育の日」になりました。 私なんか、10日で固定のほうがいいのにな、と思います。 3連休より、たまに週半ばにお休みがあるといいんじゃないかなと。 そして、何より東京オリンピックの開催日を記念してできた日だから。 今の私は日曜・祝日は関係なく仕事をしているので、3連休はないんですけどね(笑) 9月4日 泉の森にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-10-10 14:29
| 野の花
|
Comments(0)
2016年 05月 27日
![]() すがばたけのレストランからもう少し山のほうへ登ったところ。棚田の向こうに守門岳が見えます。 静かで、ゆったりとした時が流れていて、心が落ち着くようなところです。 ![]() 眩しいほどに鮮やかな黄色い花が見えました。 黄蓮華躑躅。 満開でした 周りがパーッと明るくなりますね。 ![]() この花は石碑の脇で咲いていました。 「二十三夜塔」、と読めます。 月待ちの講が行われていたんでしょうね。 側面などを確認しなかったので、いつ建立かわかりません。 この辺りは長岡市といっても山のほうで、雪がかなり深いところです。 現在では道路も舗装されているし、除雪車が来れば冬でも車が通れます。 その昔は、雪に閉ざされていたところでした。 地域のつながりが強いところで、月待ちの講が催されていたのでしょう。 5月8日 長岡市東部 ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-05-27 01:46
| 自然・花
|
Comments(0)
2016年 05月 20日
![]() ![]() 爽やかな五月初めに父が旅立ちました。 谷空木(スイカズラ科) 父を送るときにあちらこちらでこのピンク色の花が咲いていました。 (これは別の日に写したものです。) 優しいピンク色に慰められました。きっとこの花を見るたびに、父のことを思いだすようになるでしょう。 父とは最後まで話が出来ていたので、まだいなくなったのが信じられないような気持ちになります。 父にとっての天寿を全うしたのだと思いますが、何とも淋しいものですね。 自分にできることはやってきたと思うけれど、もう少し傍にいて話をしたかったです。 親は不死身ではないと分かっていても、つい2年ほど前までは、まだまだ先のことだろうと思っていました。 母に次いで父の病気もわかり、相次いで旅立ちました。 人生、いつどうなるかわからないものですね。 両親は、私たち子供が元気で楽しく暮らしていくことを望んでいるはずです。 少しずつ、元気を取り戻そうと思いますので、またよろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-05-20 01:35
| 日々雑感
|
Comments(4)
2016年 04月 12日
![]() 黄華鬘 (ケシ科) 普段、身近で見る花は紫色だけれど、滅多に見ない黄色の花。 ![]() 静岡県は伊東市の海の近くで見つけました。 春の海はのどかですねぇ。 ![]() 近所などに咲いているのは、紫華鬘の花です。 両方ともきれいです。 ![]() 海辺で見つけた??? ゼンマイみたいに見えるけれど、ゼンマイは山で採れますよね。 頭が開いたらシダの葉っぱかな。 ゼンマイはもっと綿に包まれていた記憶があります。 干したのを時間かけて戻し、煮ものにすると美味ですが、滅多に見つけることはありません。 たまにあっても中国産のほうですね。 3月27日 伊東市 汐吹公園にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-04-12 14:48
| 自然・花
|
Comments(2)
2016年 03月 31日
![]() 春蘭 (蘭科) ![]() ミスミ草(金鳳花科) ![]() ミスミ草 ![]() 二輪草(金鳳花科) ![]() 芹葉飛燕草 せりばひえんそう (金鳳花科) ![]() 錨草 いかりそう (目木科) ![]() 片栗 (百合科) 暖かかったり寒かったりですが、やっと落ち着いてきたように思います。 ちょっと前ですが3月20日、泉の森で。 どの花も咲きだしたばかりでした。 一輪、二輪と花が咲いて居ます。 関東に住んでいると、雪解けを待って花を楽しみにする、というのとは少し違います。 それでも、枯葉の中から愛らしい花が顔をのぞかせているのを見ると春を実感します。 家の近くでは足踏みしていた桜の花が急に5分咲くらいになっています。 春は本当に楽しみですね。 この分では、あっという間に満開になるかもしれません。 3月20日 大和市泉の森にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-03-31 15:09
| 公園・植物園
|
Comments(0)
2016年 02月 03日
![]() 今日は節分ですね。家から近い小さな神社でも豆まきを行います。 でもこれから用事があるので、行けません。 近くてもなかなか行けないんですよね。 子供が小さいころに、鶴岡八幡宮の豆まきに連れていき、殺気立った周りの人に怖気づき、 跳ね飛ばされそうになったことがあります。 以降、何となく豆まきが苦手になりました。 その時、子供の友人が拾った豆(小さい三角の袋に入っています)には、国旗の文字が! 国旗を貰って帰宅したら、ご両親はなんといわれたでしょうか? 今は旗日(はたび)でも、国旗を掲揚しているお宅はほとんど見かけません。 旗日、つまり祝日のことですが、こんな言い方も知らない世代のほうが多いと思います。 街中を走っているバスの正面に、小さい国旗がはためいていますね。 それを見ると、今日は旗日なんだ、と思いだします。 世代がわかるかな? 明日は暦の上では立春、仏の座も良く見かけるようになってきました。 ![]() こちらは秋の名残。 多分ヘクソカズラかな。 こういう色の実も美しいと思います。 ![]() 上2枚の写真を写した辺りでの富士山。 これから春になると、だんだんと霞んできて見えにくくなりますね。 でも。まだ寒い日もあるし、もう少し気高き富士山を拝める日があると思います。 1月28日 藤沢市にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2016-02-03 15:01
| 日々雑感
|
Comments(2)
2015年 11月 18日
![]() 前回帰省した時にも、長岡から栃尾地区のほうまで足を延ばしてみました。 途中、一回車を止めて数枚の写真を。 ![]() 山の中もいいものだ。 ![]() あまり花のない時期、いろんな昆虫が集まっています。 兎角、悪者にされそうなセイタカアワダチソウですが、黄色がきれいです。 ![]() 前回も訪問した菅畑まで出かけ、地の野菜を買ってきました。 午後に行ったら、売り切れているものもあって種類が少なくてがっかり。 この辺りに来る途中、棚田が見下ろせるところもあります。車窓からはいいなぁと横目で眺めるばかり。 父が一緒だったので、あまり車を止めて写真を写す暇もありません。 父には車で待っててもらうのが悪くて、1度しか車を止められませんでした。 でも、もうすぐ車を処分することも決まっているし、父との外出を大切な時間と思っています。 たまの帰省時だけ車を使うために、車を所有するのももったいないので、本格的な雪が降る前に処分します。 私には雪道の運転が怖いし、事故でも起こしたら大変だから。。。 父はもう、車を運転することが大変になってしまいました。 11月12日 長岡市栃尾地区にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2015-11-18 17:13
| 自然・花
|
Comments(0)
2015年 09月 24日
![]() 蔓穂(ツルボ)が沢山咲いていました。 通りかかった、横浜市泉区の道路際で。 ![]() 小さい花がたくさん集まっています。 蔓が見当たらないのに、どうして「蔓穂」という名前でしょうか? 球根がつるっとした球形で、その形からツルボになったという説もあるそうですが、実際はどうなんでしょう? それから、「ユリ科」に分類されていることが多いですがHPによっては「キジカクシ科」とも書かれています。 どうもユリ科の範囲が広いために、キジカクシ科とか、ネギ科、イヌサフラン科などなど12種類に再分類された そうです。私にはよくわかりません。 ![]() 小さい花ですが、たくさんあると壮観です。 秋空に、すっと向かっていて気持ちいいものです。 9月19日 横浜市泉区にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2015-09-24 13:18
| 自然・花
|
Comments(0)
2015年 07月 27日
![]() 何だか、忙しくしているうちに時間ばかりが過ぎていきます。 ↓の梅雨明け写真を写したのと同じ日の画像です。 アベリアの蜜を吸っていたアゲハチョウ。昆虫にとっては、まさに待ってました、と梅雨明け宣言です。 日影を探して歩く人間と違って、太陽を満喫しているのでしょう。 ![]() 日影が好きなのは藪茗荷(やぶみょうが) ツユクサ科 林の足元で、沢山の藪茗荷が咲いていました。 ![]() 山百合はこの1輪しか見ませんでした。ちょっと線が細いか、、、この花は見るより先に香で気づきますが、 それほどの芳香はありませんでした。 ![]() 山芋だと思うのですが・・・・この花は初めてです。 山芋は雌雄異株だそうで、雌花は上向きに咲くとありますが、結果、よくわかりません。 秋になるとむかごが取れますが、この株からは取れるのかな? 小さいけれど、味が濃くておいしいね。ねっとりしていて山芋らしいです。 ![]() セミの抜け殻、小さかったのでツクツクボウシかな? ヒグラシより、早くに出てくるから。 これも良く分かりませんが、精いっぱい夏の空の下を楽しんでほしいですね。 梅雨明け後の青空に誘われて、本当はひまわりの花を見たいと思って行ってみました。 旭区の横浜市民の森です。 今年は遅れているのか、まだ咲いていませんでした。 すれ違った方にお聞きしたら、これからですよ、と言われました。 遅い品種なんでしょうか。 それでも、気持ちよく汗をかきながら、歩いてこれました。 7月19日 矢指市民の森 ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2015-07-27 12:05
| 横浜市・市民の森
|
Comments(2)
2015年 07月 14日
![]() 多分、銀竜草(ギンリョウソウ) 一薬草科 の花の後、 果実だと思います。 立っている視線からはキノコの頭みたいに見えたけれど、しゃがんでみるとアッ、という感じでした。 たまたまこれを見た日の朝、NHKの「毎朝ラジオ」の《生き物 いろいろ》というコーナーでギンリョウソウの話が出ていました。 千葉県立中央博物館の尾崎煙雄さんという方が、お話しされていました。 ギンリョウソウは花も茎も真っ白で葉緑素を持っていない、つまり光合成ができない腐生植物です。 そして自分で栄養を作れないから、キノコの菌糸から栄養をもらっているそうです。 花は真っ白で、幽霊茸とも言われているそうです。 来年は、ぜひ花が咲いているときに見てみたいな。 ![]() これは名前がわからないけれど、やっぱり腐生植物だと思います。 面白い形をしています。 楽しい思いをしていたのですが・・・・・ その約1週間後には林の下草刈が行われて、きれいさっぱりなくなってしまったそうです。 つまり、このギンリョウソウたちも刈られちゃったでしょう。 なんだかなぁ。。。。ただ刈ったら死んじゃう生物もいるのに。 ![]() 田代蘭(たしろらん) ラン科 こちらも腐生蘭 スーッとしています。 上2点とは違うところで見かけたから、こちらは多分刈られてないと思います。 ![]() 田代蘭近くで見たキノコ。ほかにもところどころでキノコを見かけました。 名前はわかりません、こういうキノコの菌糸から栄養をもらっているのかな? ![]() 摩耶蘭(まやらん) ラン科 やっぱりこれも腐生蘭。スーッと入っている赤が印象的。 何年かこの花に出会っていますが、いつもピントがうまくいきません。 また写してみなくては。去年より、株が増えているようでした。 毎年、元気な花に出会えるのはうれしいものです。 ラジオでの話ですが、春にアップした金蘭も1/3から1/2の栄養はもらっているんだそうです。 立派な緑色の葉っぱがあってもそうなんですね。 だから、金蘭を自分の家で咲かそうと思って持っていっても枯れちゃうそうです。 この麻耶蘭も掘ってもっていっても、根付きませんね。 野の花は野で出会うのが一番です。 7月5日、公園にて ■
[PR]
▲
by sonatine-album
| 2015-07-14 15:45
| 自然・花
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
D's Annex カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 カメラとおでかけ jumhina biyori* 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||