2014年 10月 01日
![]() 溝蕎麦(ミゾソバ) 蓼科 桜蓼と同じく蓼科。蓼科の花はよく見ると可愛いですね。 いつの間にか10月になりました。9月はほとんどアップしないうちに過ぎてしまいました。 少し、帰省してきましたが近所の花です。 ![]() すっかり稲刈りが終わっていました。(近所) ![]() 帰省するときに乗った新幹線。たまたま指定席が先頭車両でした。 こんな「朱鷺」が描かれているんですね、知りませんでした。 でも全てがそういうわけじゃないようで、帰りの新幹線には描かれていませんでした。 先頭車両は15号車。確かめないでホームに上がったら、端から端まで歩く羽目に! 結構長かったです。 9月末 東京駅、長岡市にて ▲
by sonatine-album
| 2014-10-01 15:13
| 自然・花
|
Comments(2)
2014年 08月 16日
![]() 8月15日に写したの百合 昨日はおそらく69年前と同じように、とても暑い一日でした。 先日、長岡の花火をアップしましたが、それは長岡空襲の慰霊を込めて始まりました。 長岡まつりは8月1日、2日、3日と三日間にわったって開催されます。 そのイベントの一つとして、2日・3日に花火大会があります。 昭和20年8月1日の夜、長岡空襲がありました。 長岡は山本五十六の出身地でもあり、そのことも関係していたかもしれません。 母は当時、長岡から北へ30km程のところ住んでいましたが、長岡空襲の炎はよく見えたそうです。 その空襲によって1500人近くもの方が亡くなっています。 それは非常に悲しい出来事でしたが、長岡市は2年前にホノルル市と姉妹都市になりました。 12月8日の真珠湾攻撃、8月1日の空襲という歴史を乗り越えて友好関係を結んだということです。 そして来年は終戦後70年、その終戦記念日の8月15日に真珠湾でこの花火、「白菊」を 打ち上げることが決まったそうです。 私が花火を見た8月2日に、ホノルル市長が花火会場にいらしており、長岡のために花火を上げてくれました。 白菊という単発の花火があり、慰霊を表しています。(You Tube より) 長岡市でももちろん上げていますが、今年はホノルル市からも上げてくれたのです。 長岡市が2発、ホノルル市が2発、そして合同で1発、計5発の「白菊」が上がりました。 考えてみれば、空襲を受けた方も被害を受けたとはいえ、米国でも真珠湾攻撃を受けたわけで、一人ひとりとしてみたら 家族を失った気持ちは変わらないでしょう。 集団的自衛権の行使が閣議決定されていますが、これからどうなっていくのでしょうか。 私の世代というより、次の世代以降が心配です。 ▲
by sonatine-album
| 2014-08-16 03:52
| 日々雑感
|
Comments(0)
2014年 08月 06日
![]() 8月2日、今年も長岡の花火見物に行ってきました。 一度近くで見ると、病みつきになります。 これは6時40分くらいの長生橋(ちょうせいばし)方面です。 この橋は信濃川にかかっており、長岡市の東側と西側をつないでいる一番古い橋です。 現在の橋は昭和12年に竣工した3代目の橋で、約850メートルもあります。 ![]() 川下側は夕焼けです。 ちょっと雲行きが心配でしたが、全く雨も降らず、川風が気持ちよく感じられるくらいでした。 花火の写真は、全くお粗末なものばかりで、アップするのも憚られます。 自分の覚えとして、載せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは長生橋から川面に落ちる「ナイヤガラ」、という花火と、「正三尺玉」です。下手ですみません。 三尺玉は約600メートルの上空で開き、幅も600メートルほどになるそうです。 長岡の花火は8月1日~3日の長岡まつりの夜のイベントとして開催されます。 2日に10.000発、3日にも10.000発の花火が上がります。 見ていると正面の打ち上げ場所からの花火の他に、合間にはその右手、左手からも打ち上げられるので、 休む間もなく花火を見ることができます。 信濃川という広いところで打ち上げているからできることですね。 写真を写すのに気持ちが向くと、実際にはよく花火を見れなくなります。 そのために、ファインダーを覗くことなく、時々液晶を見るだけで写しました。 観客席の決められた場所では、三脚も立てられないし、手持カメラのため酷いものばかりです。 実際はもっともっと素晴らしく、言葉では言い表せないくらいです。 その中でも感動したのは「フェニックス」という名前の花火です。 以前も書きましたが、平原綾香さんが歌う「ジュピター」の間中、花火が上がります。 なんと10箇所から打ち上げられ、その幅は2.2kmにもなるそうです。 5分間、花火が続き、全部で2.000発にもなります。 この花火を見れただけでも、花火大会に行けて良かったと思えます。 慰霊と復興、それを願っています。 昭和20年8月1日の長岡大空襲で亡くなられた方の慰霊、そして中越地震からの復興です。 今年の10月で地震から10年になります。早いですね。 電話も通じず、新幹線も脱線して心配したのがついこの間のような気がします。 おかげさまで実家の被害はほとんどありませんでした。 それでも食器棚などは倒れ、食器の多くは割れてしまいました。 そして余震がひどく、両親は車の中での夜を過ごしていました。 喉元すぎれば、とならないよう私も準備しなくてはと思います。 夏の夜の独り言でした。 8月2日 信濃川河原にて ▲
by sonatine-album
| 2014-08-06 22:05
| 行事
|
Comments(4)
2014年 04月 23日
![]() 2週間ほど前に、少しだけ実家へ帰ってきました。 今年はまだ桜も咲いておらず、あまり花には出会えませんでした。 そろそろ田んぼの準備でしょうか。 遠くの山に雪があるうちは、まだまだ空気が冷たいです。 ![]() 元気なのは土筆。 土の栄養がたくさんあるところなのか、立派です。 ![]() ↑の近くにあるレール、栃尾鉄道の名残です。地元の人は「とってつ」と読んでいました。 私が子供の頃は、長岡駅を中心として、栃尾市から見附市を通り、悠久山まで電車が通っていました。 ご覧のとおり狭軌、しかも単線です。2~3両の可愛い電車でした。 利用客が少なくなったのか、バス輸送に切り替わっていきました。 私も高校生の頃はこの電車を使っていました。 ずうっと以前のことなのに、レールを見るとその頃のことが思い出されます。 ![]() 実家の庭もまだ寂しくて、ヒトリシズカが咲きだしたくらい。 実家のヘルパーに行き、癒されて帰るのは自分です。 いくつになっても親は親ですねぇ。 長生きして欲しいです。 4月11日 長岡市にて ▲
by sonatine-album
| 2014-04-23 22:29
| 日々雑感
|
Comments(4)
2013年 11月 17日
![]() 先日、実家へ帰ってきました。 帰省した日(13日)は冬型の天候、神奈川はどこまでも晴れ渡った青空で寒い日でした。 新潟は荒れ模様です。 新幹線で大清水トンネルを過ぎたら、あたりは吹雪いていました。 まさに「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。」 の世界です。 11月中旬でここまで降っていることは、湯沢でも珍しいです。 (13日、新幹線の窓からの写真です) この対比を現実に見ると、私は「表日本」と「裏日本」を思い出します。 今ではそういう言い方は聞きませんが、子どもの頃の教科書にはそうあったと思います。 何時ごろから使われなくなったのか分かりません。 太陽がさんさんと降り注ぐ太平洋岸に比べて、冬の日本海側は鉛色で海も荒れています。 山間部の多いところでは2階の屋根まで雪が積もります。 この対比からか、表と裏、と呼ばれていたのかもしれません。 でも、「表」は明るい、発展しているというイメージがあり、「裏」は暗い、遅れているというような 先入観があったりして、私はこの言い方があまり好きではありませんでした。 今の学校では、こういう分け方をしてないんでしょうかね。 長岡は雨が降ったり止んだりしていましたが、もちろん雪はまだ積もっていません。 ![]() 14日、日本海側にも晴天を、と神様が青空を運んでくれたのかもしれません。 来年を待つ田んぼ。山には薄っすらと雪が積もっています。 ![]() 赤まんま(犬蓼)もここまでまとまっていると立派です。 ![]() ちっちゃな可愛い花も咲いていますよ^^ ![]() 蓼の中にポツンと咲いています。下向きに小さい棘があるけれど、牛の額かなぁ・・・? ![]() 懐かしい感じのする柿のなっている家 ![]() 実家にある紅葉。紅葉が綺麗な時期です。 3日間しかいませんでしたが、晴天は14日だけでした。 雪国では、このように晴れた日は「ありがたいねぇ」、と誰に言うでもなく感謝します。 今年の冬は大雪になりませんように、と祈っています。 11月13日湯沢 14日長岡にて ▲
by sonatine-album
| 2013-11-17 15:40
| 日々雑感
|
Comments(2)
2013年 04月 21日
![]() 北のほうへ行く予定もないので、私にとって今年最後の桜です。 ![]() 長岡駅近くの福島江(ふくしまえ)の桜です。 ほぼ満開でした。今年はこれが最後だと思い、また北国の方の桜だと思うと何となく感傷的になります。 桜を見ていて、嬉しい気持と何となく淋しい気持になります。毎年の事です。 先週、少しだけ実家へ帰ってきました。 2ヶ月にいっぺんくらいは帰省したいと思っていますが、難しいです。 あと何年、こうやって実家へ帰れるんだろうかと思ってしまいます。 親が手の届かない所の掃除などをすると喜ばれます、が助けられているのは子供の私の方だと いつも思っています。 帰るときはいつも長岡駅まで送ってくれる父母、その顔を見ていて何だか悲しくなります。 また、帰るから元気でいてね、父さん、母さん。 ![]() 今年も咲いた、実家の一人静(ヒトリシズカ) 静御前が一人で待っている姿に見立てたとのこと。変わった形の花です。 今年の鎌倉祭りですが今日、21日までですね。 静の舞は先週、4月14日に行われています。 久しく鎌倉祭りを見ていませんが、またそのうちに行ってみたいものです。 ▲
by sonatine-album
| 2013-04-21 16:11
| 日々雑感
|
Comments(0)
2012年 08月 07日
![]() 暫く帰省してきました。 今回の目的は長岡祭りの花火見学です。 信濃川の土手に見に行ったことは何回かありますが、今回は打ち上げ場所の正面で見ることが出来ました。 午後6時くらいに長岡大橋を渡って、見に行きました。 この写真は信濃川右岸、もうかなりの人で埋まっています。 ![]() 大橋を渡ったところからは、長生橋の優美な姿が見えます。 852mの長生橋からは仕掛け花火が川面に落ちます。 「ナイアガラ」という名前で、私が子どもの頃は三尺玉と並んでメインの花火でした。 ![]() 屋形船も準備されています。 ![]() 席に着いて暫くすると、西の空が綺麗に染まってきました。 人も増えてきて、気持も高ぶってきます。 ![]() 丁度、満月の日でした。 長岡祭りの花火は毎年、8月2日と3日に催されます。 昭和20年8月1日に長岡空襲があり、その鎮魂のために花火大会が始まりました。 綺麗な花火を見ながらも、戦時中の事が頭をよぎります。 山本五十六の出生地でもあるし、もしかしたら原爆が落とされていたかもしれないのです。 (候補地になっていたと聞きました) そんなことも考えながら花火を見ていました。 私は初めて花火の写真を写してみました。 本当に下手な写真ばかりで恥ずかしいのですが、ご紹介いたします。 ![]() ![]() 正三尺玉、直径が約90cm、600mもの上空で開きます。 下は長生橋で仕掛け花火が落ちているのですが、上手く写せません。 何より、実際に見た迫力は全く伝えることが出来ません。 ![]() ![]() ![]() 長岡祭りでは10号玉が100発連続、とか超大型スターマインなどなど、1日に10000発が上がります。 それが2日間です。 やっぱり凄い花火大会だと実感しました。 中越地震からの復興を願った「フェニックス」という花火も圧巻でした。 平原綾香の「ジュピター」が流れ、その間中花火が上がります。 7~8箇所くらいの打ち上げ場所くらいから一斉に花火が上がり、花開くと背筋がぞくっとして 涙が溢れてくるくらいです。 復興祈願の花火ですから、東北の地震のあと、石巻の花火大会に寄贈されています。 2011年、2012年と長岡から贈られ、きっと被災地の方たちを励ましていると思います。 正面で花火を見ることが出来て、感動し、幸せでした。 やっぱり、日本一の花火、と言うだけあると思いました。 約2時間、10000発、ひっきりなしに上がります。 あっという間に時間が過ぎてしまいました。 コンサートならアンコールして、聴かせてもらえるのに、花火は予定通りに終了。 わかってはいますが、淋しい終わりです。 ツアーも沢山ありますし、機会があったら是非ご覧ください。 長岡市の発表では2日が43万人、3日が46万人の人出だったそうです。 でも、信濃川の右岸と左岸で見られるし(珍しいらしいです)、少しくらい離れたところからも よく見えます。 混んではいましたが、ビルや人の陰になって見えにくいということはありません。 一見に値します。 8月2日、長岡花火会場にて ▲
by sonatine-album
| 2012-08-07 12:50
| その他
|
Comments(2)
2010年 07月 15日
今月は最初の週末に実家へ帰ってきました。 親の体調が心配だったので帰省しましたが、何とか大丈夫でした。 自分が年を重ねるということは、親も同じだけ年を重ねるのでこれからが心配です。 今までは年に2~3回しか帰らなかったけれど、もっと帰ろうと思います。 近所の田んぼ ![]() 梅雨真っ盛りの時期でしたが、帰っている間もあまり雨は降りませんでした。 夜中にちょっと降ったくらいです。 ![]() 梅雨時の田んぼだというのに、水がありません。 こんなだったかなぁと昔を思い出しても分かりませんでした。 関東の今日も暑くなりそうです。最高気温が32度の予報。 天気予報も晴れが続いているし、このまま梅雨明けかもしれません。 火曜日の夜みたいに、集中豪雨のような雨が降ったと思うと晴れたり。 今年の梅雨は陽性かも知れません。 水がめの地域にはそれなりに降っているそうで、水不足は大丈夫みたいです。 そろそろ梅雨の鬱陶しさから解放されたいですね^^ ▲
by sonatine-album
| 2010-07-15 07:25
| 日々雑感
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 自然・花 定点よりの緑・富士 日々雑感 ニュースより 寺社 建築物 横浜 横須賀 逗子 三浦半島 藤沢 神奈川県 新潟 箱根 海 野の花 動物 公園・植物園 横浜市・市民の森 行事 散歩道 空 富士山 その他 猫 伊豆 食品など 横須賀 東京 美術展 鎌倉 藤沢市 静岡県 旅行 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
Street Beauty カメの歩み・もう少し前進 ASTY 'S * c... スカイブルーな風景 野草風薫 湘南デジカメらいふ こころに残る風景や音楽♪ 初心者の写真館 木の葉のオト カメラとおでかけ jumhina biyori* 今日の風に吹かれましょう 最新のコメント
花の名前は分からないものもあります。
また、間違っていることもあるかもしれません。 もし間違っていたら教えてくださいね。 [リンク] ソナチネアルバム(旧ブログ) 三浦半島デジカメ便り amiaの日記 はなれ小島の漂流記 Shonan Feeling 季節の風 せつこの部屋Ⅱ ふ~さんの趣味の部屋 徒然日記 Dekimaro`s Photo Diary ::ひとりごと:: よこすかよいとこ管理人のちょっとひとこと ☆Karinフォト☆ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
野の花(101)
桜(72) 紫陽花(69) 紅葉・黄葉(50) 浄妙寺(45) 富士山(37) 横浜市(33) 猫(33) 空(28) 大船フラワーセンター(28) 長岡(28) 海蔵寺(26) 梅(25) 箱根(21) 伊豆(18) 泉の森(16) 薔薇(16) 蓮(14) 本覚寺(13) 俣野別邸公園(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||